札幌でスキー教室・スキーレッスンなら                                【公益財団法人全日本スキー連盟公認】
札幌藻岩山スキー学校

ジュニア3日間コース

レッスンの流れ・留意事項

受講受付

・無料バスをご利用の受講者は、第1日目(初日)バス乗車の際に氏名を確認いたします。また、班名(番号)・氏名等の書かれた名札は郵送、ゼッケンはバス乗車時に配付します。
・自家用車等でお越しの受講者は、第1日目(初日)午前9:00~9:15の間に、スキー学校下プレハブにて受付を行います。第2日目・第3日目は、9:15までにプレハブにお出で下さい。なお、日にちによっては、駐車場が混雑し登ってくるのに時間がかかる場合もありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
 

レッスン時間

・レッスン時間ですが、受講者が多いときは昼食場所の関係で各班を最大3グループ編成とさせていただく場合があります。下記は最大3グループ編成の場合の時間帯です。
Aグループ  9:45~11:15/12:00~15:00 
Bグループ  9:45~12:00/12:45~15:00 
Cグループ  9:45~12:45/13:30~15:00
 ※終了時刻は、スキー板をプレハブに保管する時間なども含みます。
・ゲレンデ上に黄色い看板は設置しません。担当講師が班名(数字)のゼッケンを着けていますので、自分の班の講師の所に集合し、出欠確認後スタートします。
・初日は、スキーケースのままゲレンデに集合(スキーブーツは履いておく)し、スキーケースは班ごとにまとめて保管いたします。
・開会式、閉会式は行いません。担当講師の指示に従ってください。
・初日と2日目はゼッケンを付けたまま帰宅しますので、次の日はゼッケンを忘れずにスキー場へ来てください(ゼッケンは、受講者の確認とリフト乗車に必要)。
・トイレについて、講師は常に注意を払っておりますが、レッスン開始前にトイレに行くことや、レッスン時間中でも行きたくなったらすぐ講師に伝えることなど、お子様にお話していただくようお願いいたします。
 

昼食時間

・昼食は、最大3グループ編成の場合、次の時間帯です。班ごとに担当講師と一緒に指定の場所でとります。昼食場所は、コロナ感染対策のため2箇所設置しています。
Aグループ 11:15~12:00 
Bグループ 12:00~12:45 
Cグループ 12:45~13:30
・昼食時間帯は、受講生の安全のため単独でのスキー滑走は出来ません。また、食事以外はマスクなど着用すること、食事中は話をしないことなど、担当講師の指示に従って行動していただきます。
・食事のアレルギー等がありましたら申込みの際、ご記載願います。食事メニュー・食材成分は、後日ホームページに掲載しています。
 

レッスン内容・検定

・スキーレベルに応じて初心、初級、中級、上級毎に班編成(12人~20人程度)を行います。
・講師は基本各班2名で担当し、班のスキーレベルに応じて様々な練習方法を工夫して、楽しく安全なレッスンを行い、スキーの上達を目指します。
・2日目には、ジュニアテストの場合、検定のためポールを立てて練習を行います。
・3日目には、スキーレベルの上達度を確認するため、級別テスト・ジュニアテストを実施します。合格者には合格証と合格バッジを交付し、これからのさらなるスキー上達への励みにしてもらいます。

【初心班】
 
スキーやストックの着脱、歩行、登行、方向変換、平地滑走、スケーティング、転倒への対応、起き上がり方の初歩動作を練習します。
その後、緩斜面で直滑降やプルーク(ハの字ともいいます)での制動ができるようになると、リフトに乗って斜面上部から初歩のプルークボーゲンで安全に滑り降りてくることを目指します。
 
【初級班】
 
一人でリフトに乗降し、プルークボーゲンで緩斜面を滑りおりてこられるレベルですので、初日からリフトを使用し、長い距離をある程度のスピードを出して滑る練習を行います。
また、スキー場内のいろいろなコースにチャレンジしたり、リズムを変えたターンを練習したり、スキーの楽しさをより感じられるようになります。

【中級班】 
 
スピードのあるプルークボーゲンができてくることから、だんだんスキー板がプルークから平行に揃ってくるような動きが出てきます。
中斜面や中急斜面を滑りおりてくることができるレベルになってくるので、パラレルターンを目指す他、シュテムターンなども練習します。

【上級班】
 
パラレルターンで中斜面や中急斜面を安定したスピードでおりてくる練習を行うほか、急斜面や不整地などの難しい斜面を滑ったり、リズムやスピードを制御しながら小回りや大回りができるよう練習します。
【ジュニアテスト】
 
各級それぞれポールの本数と合格標準タイム(検定時の斜面状況などに応じて異なる)が決められています。 
ジュニアテスト1級 シングルポール25本 中斜面 
ジュニアテスト2級 シングルポール20本 中斜面 
ジュニアテスト3級 シングルポール15本 中斜面 
ジュニアテスト4級 シングルポール10本 緩・中斜面 
ジュニアテスト5級 シングルポール5本 緩斜面 
ジュニアテスト6級 シングルポール3本 緩斜面
 

スキー用具の準備

・スキー板・ストック・ブーツ・帽子・手袋・ゴーグル・スキーウェアなどの持ち物には、必ず名前を付けて下さい。間違って他の人のを持っていったり、忘れていったりした場合に、名前が確認できないと連絡をとることができないこともありますので、よろしくお願いします。
忘れ物(ゴーグル、帽子、手袋)した場合、学校からの貸し出しはありませんので、レッスンに参加できません。もしくは1,500円で購入していただくことになります。
・スキー板とブーツは、お子様にサイズが合っているか事前にご自宅でご確認願います。
・スキー板とストックは、初日と2日目スキー学校下のプレハブの中に、班ごとにまとめて保管し、翌朝担当講師がプレハブ前に出して準備しています。最終日の3日目は、スキーケースに入れてご自宅に持ち帰ることになります。なお、ブーツは中が湿っている場合もあるため、ご自宅に毎日持ち帰っていただき必ずブーツの中を乾かしてください。
・靴下は、長いものを履いてきてください。また、足首にファスナーの付いているジャージやズボンをブーツの中に入れないよう注意してください。足が痛いと訴えるお子様がいるほか、足首のケガや事故の原因となる場合もあります。
・ヘルメットまたは毛糸の帽子(安全のためヘルメットをお勧めします)とゴーグルは、必ずご持参してください。
・スキー手袋は、湿った場合のために予備があればご持参ください(ウェアのポケットに入れておく)。また、お子様の手を暖かく保つために、スキー手袋の中にはける薄い手袋もあると良いと思います。
・スキーブーツはバスの中で履き替えますので、靴やリュックなどの荷物は、そのままバスの中に置いておきます。なお、昼休みなどに使用するものがある場合は、リュックなどを昼食場所のプレハブに持っていくこととなるので、その旨バス添乗の講師に伝え、講師の指示に従ってください。
・ストックですが、例えば転倒やリフト乗車の際に曲がってしまうことがあります。元に戻そうとして曲げることにより、逆に折れたり折れやすくなったりしますので、そのままの状態でお持ち帰りいただきます。なお、レッスン中使用できない場合は、学校にある予備のストックか、レンタルを利用していただくことになりますのでご承知おきください。
・新型コロナウイルス対策のため、マスクを持参願います。
 

レンタルについて

藻岩山スキー学校では、レンタルを行っておりません。札幌藻岩山スキー場ロッジの地下レンタルコーナー(TEL/FAX 011-581-1743) にお問合せ願います。
なお、レンタルの手続きや支払い等については、当校で対応できませんので、受講者各自で対応願います。
・レンタルの受付が混雑することにより、レッスン開始時間までに集合できないことがありますので、十分ご留意の上対応願います。
バス利用の場合、スキー場に到着が9時10分となりますので、時間的に厳しいことが予想されます。例えば、あらかじめ札幌市内のスキーレンタル店と契約の上ご用意し、バスにご乗車するなどご検討願います。
 

その他

・体調がよくない場合には、受講日前日にバスキャッチシステムのメールにより状況を当校あてご連絡願います。また他の理由による欠席の場合は、遅くとも当日の朝7時15分~7時45分までに、スキー学校へ必ずご連絡をお願いいたします。
ジュニア3日間専用電話 011-522-6099
・バス乗車時はマスク着用を励行しますのでお菓子などの食べ物は禁止します。
・お子様の忘れ物が頻繁にあります。帰りのバスの中で声かけしていますが、それでも発生していますので、繰り返しですが持ち物に名前などを必ず付けてください。
 

ジュニアテスト5級・6級

班の整列

滑降前に写真撮影